< 【青森県】霊場恐山 | ページ 2 | うちやまうちこの旅のこと書いてます

【青森県】霊場恐山

観光地

地獄極楽めぐり

ゴツゴツとした足元の岩山と奥に見えるお寺

地獄極楽めぐりのスタート地点

なんとなく荒涼とした雰囲気が漂っています。

石でできた塔

納骨堂

不動明王の像

不動明王像

けっこう、高いところに位置しており階段を上っていくので体力を使いました。

ごつごつした岩山に「みたま石」と書かれた看板が立てられている

みたま石

ゴツゴツした岩に「無間地獄」の看板

無間地獄

硫黄の匂いが強烈でした。

ゴツゴツした岩とそこに安置されたお地蔵様

所々安置されているお地蔵様やお墓がありました。こちらの僧侶の話によりますと、恐山は管理しておらず、参られた方が安置されるとのことでした。

お堂の中にお坊さんの像
石碑とそこの上にいるカラス

大師堂とその後ろにある大師説法の地の碑

碑の上にカラスが止まっており、なんだかオドロオドロしい雰囲気。

岩山の上にある地蔵像

延命地蔵尊

ゴツゴツした岩山をのぼったところにあり、けっこう大変でした。

観音様の石像

平和観音

戦没者慰霊の碑と書かれた石碑
頭に手ぬぐいを被った軍服を着た像

戦没者慰霊の碑と英霊地蔵尊

岩が敷き詰められた地の上に大きな平らな岩があり、その手前に卒塔婆があり、横には「慈覚大師座禅石」と書かれた看板がある

慈覚大師座禅石

ここを開山した慈覚大師はこちらで座禅を組まれていたのでしょうか。

片膝を組んで座っている巨大な地蔵の石像

八葉地蔵菩薩

かなり大きくて迫力がありました。

ゴツゴツとした岩と「重罪地獄」と書かれた看板

重罪地獄

チョロチョロと熱そうなお湯が流れてるところがありました。

細かい岩山の上にある千手観音の像

千手観音像の後ろには賽の河原があり石が積み上げられていました。

血の池地獄

たくさんの手ぬぐいが掛けられた木

木の枝に掛けられているたくさんの手ぬぐい

死者があの世へ帰るときに、道中汗をかいてもそれを拭えるように、お盆時期になるとお参りに来た人が死者のことを思い手ぬぐいを木の枝に掛けていかれるとのこと。

木製のお堂
赤い袈裟を纏ったお坊様像

八角円堂

お堂の中には亡くなられた方が着ていた服や亡くなられた方の名前が書かれた草履などが納められていました。

お地蔵様とたくさんの風車

水子供養地蔵尊

池とその中央でザ選を組んでいる地蔵像

血の池地獄

砂浜から見える湖とその手前に数本の風車が飾られている

極楽浜

何とも不思議な光景で、水の色も所々違うかったです。こちら宇曽利湖の水は強酸性で普通の生物は生息できません。

湖とその手前に座禅を組まれた地蔵菩薩像

極楽浜前にある東日本大震災供養塔

岩山の上にいる石の仏像

極楽浜の近くにある無縁仏

岩と所々に木や草があり「胎内くぐり」と書かれた看板

胎内くぐり

ゴツゴツした岩山と「金掘地獄」と書かれた看板

金掘地獄

ゴツゴツした岩山と「修羅王地獄」と書かれた看板

修羅王地獄

コメント

タイトルとURLをコピーしました